2016-07-08 | はじめてナイフを使ってみる, 大地に生きる術
Lesson 2 こんなペグを作ってみます & 素材選び
ナイフの安全な使い方を学んだら、早速ペグを作ってみます。 先ずは完成品をしっかりと見てみましょう。 出来上がりのイメージ...続きを読む >
2016-06-30 | The Art Of Tracking, 大地の教え - トラッキング
Lesson 9 Where? 主は今何処にいるのか?
痕跡を残した主が「今」何処にいるのか? それを突き止める事が「狩」と言っても過言ではないでしょう。 ここでは先ず、その「...続きを読む >
2016-06-23 | はじめてナイフを使ってみる
Lesson 1 ナイフセーフティー ナイフを使う際に気をつけるべきこと
ナイフを使うにあたり、先ず覚えておくべきことは「安全な使い方」です。 ナイフはとても便利で、命を救ってくれる道具ですが、...続きを読む >
2016-06-17 | タープシェルターバリエーション, 大地に生きる術
Lesson 2 どんなタープを選んだらよいのか?
さて、どんな場所にシェルターを設けたらよいのかが分かったら、今度はどんなタープを選んだらよいかを考えましょう。 先ずは練...続きを読む >
マダニについてのこんな考え方
マダニに刺されないですか? 本当にこの質問は何度受けたか分からないです。 落ち葉などに生息するマダニ。 その落ち葉に埋も...続きを読む >
2016-05-31 | The Art Of Tracking, 大地の教え - トラッキング
Lesson 8 How ? 主はそこで何を感じていたか?①
トラッキングにおける「art」の中でも、最も「感覚の力」-エンビジョニングの要素を必要とするのが、この「How」の部分で...続きを読む >
2016-05-31 | The Art Of Tracking, 大地の教え - トラッキング
Lesson 7 What ? Who ? 足跡の計測結果から分かる事
ストライド、ストラドル、移動線の乱れ。 一見何の変化もなく続いているような足跡も、実は計測してみると、大きく変化していま...続きを読む >
2016-05-18 | タープシェルターバリエーション, 大地に生きる術
Lesson 1 タープシェルターの特徴とロケーション選び
ここでは、テントとタープシェルター、どちらが優れている?というスタンスではなく、それぞれの特徴を知るところから始めましょ...続きを読む >
2016-05-13 | The Art Of Tracking, 大地の教え - トラッキング
Lesson 6 サイドヘッディング
先ずは下記の動画を見てみましょう。 5年ほど前?に編集した映像ですので、質が良くないですが、充分にコンセプトは分かると思...続きを読む >
「地球生活術」オリジナル野草図鑑 ナズナ編
ペンペン草、ビンボウ草などの名前で知られ、我々と凄く親しい関係にあるとも言える「ナズナ」の凄さをまとめてみました。 見分...続きを読む >